モデルコース COURCE

倉吉周辺の建物を巡る

古都の風景に、鮮烈なモダニズム。倉吉は、時を超えた建築のコントラストが魅力。
古くは江戸時代から続く町家。そして国の登録文化財の倉吉市庁舎、現存するものとしては国内最古の円形校舎など見どころがたくさんあります。

スタート START

スポット

SPOT 01

鳥取県立美術館

建築家・槇文彦率いる槇総合計画事務所が意匠設計

「建築のノーベル賞」とも呼ばれる「プリツカー賞」を受賞した世界的な建築家・槇文彦が率いた槇総合計画事務所が設計を担当しました。中央の「ひろま」は3階までの吹き抜け空間で、「えんがわ」を介して隣接する国の史跡・大御堂廃寺跡と一体感を持ってつながっています。

住  所
倉吉市駄経寺町2丁目3−12
電話番号
0858-24-5442
開館時間
9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日
月曜日(祝日の場合は翌平日を休館)、年末年始(12月29日〜翌年1月3日)
詳しくはコチラ

徒歩1分

スポット

SPOT 02

倉吉パークスクエア

木造トラス構造の開放的なアトリウム

県立美術館に隣接するエースパック倉吉未来中心、エースパックなしっこ館、倉吉交流プラザなどを含む施設群で、あべのハルカスなどを手掛けたシーザー・ペリが設計を手掛けました。

住  所
倉吉市駄経寺町198-2
詳しくはコチラ

車5分

スポット

SPOT 03

倉吉市役所本庁舎

丹下健三設計のモダニズム建築

代々木体育館、東京都庁を手掛けるなど世界的な建築家として知られる丹下健三が手掛けた国の登録文化財。同時期に建てられた香川県庁舎東館とも共通する水平線を強調した外観、コンクリート打放しの構造躯体などの特徴があり、DOCOMOMOジャパンによる「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選定されています。

住  所
倉吉市葵町722
詳しくはコチラ

車5分

スポット

SPOT 04

円形劇場くらよしフィギュアミュージアム

現存する日本最古の円形校舎がフィギュアの博物館に

1955年に完成した旧明倫小学校の校舎で、坂本鹿名夫が全国で数多く手がけた円形校舎の初期の建物。現存するものとしては最も古いものです。いったんは取り壊しが決まりましたが、地元の人たちの手でフィギュアミュージアムとして生まれ変わりました。こちらも「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選ばれています。

住  所
倉吉市鍛冶町1丁目2971-2
電話番号
0858-27-1200
開館時間
9:00~17:00(夏季は18:00まで)
休館日
なし
詳しくはコチラ

車30分

スポット

SPOT 05

三徳山 三佛寺 投入堂

日本一危険な国宝とも呼ばれる木造建築物

倉吉市の南東に位置する三朝町。三朝温泉で知られるこの町の山間にあるのが天台宗の古刹・三徳山三佛寺で、706年に役行者が三徳山に修験道の道場として開いたと伝わる。このうち最も注目されるのが「投入堂」の名前で知られる奥院。垂直の崖のくぼみに平安時代に建てられた仏堂で、国宝に指定されている。文殊堂、地蔵堂、納経堂なども国の重要文化財。
役行者が法力でくぼみに投げ入れたとされてこの名前がある。投入堂に近づくには険しい山道を歩くしかなく、「日本一危険な国宝」とも呼ばれる。ただし冬季は入山禁止。

詳しくはコチラ

車15分

スポット

SPOT 06

三朝温泉

開湯850年以上の名湯

三徳山での登山の後は三朝温泉で汗を流したい。有名な露天風呂・河原風呂以外に日帰り入浴できる宿もあります。もちろん三朝温泉で1泊するのもおすすめ。

住  所
東伯郡三朝町三朝
詳しくはコチラ
ゴール GOAL