太一車
◆太一車(たいちぐるま)
明治時代中頃までの除草作業は、雁爪や除草用の三ツ目鍬などで中打ちをしたり、直接手で取っており、炎天下で腰を曲げての作業は過酷な重労働であったが、1892年、倉吉の老農・中井太一郎は回転式「中耕除草機」を考案。
発明者にちなんで「太一車」と呼ばれた。
農作業の軽減と利益の向上をめざして農事改良に人生を捧げた太一郎だが、このほか「田植定規」も考案し、「太一車」とセットで全国の農家に歓迎されて広く普及し、稲作には絶対欠かせない農機具となった。
倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館に現物展示してあります。